2015年4月6日月曜日

4年 長尾 悠平

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。




がらっとキャラを変え、自己否定をし、脱皮し、変身し、変革していく。
長い受験を経たことで変わった、新しい自分。

その新しい自分の誕生を祝うのが、合格発表や入学式なのではないかと思います。



こうした節目は感受性も自然と高まり、ちょっとした出来事で
「生きててよかった」と感極まることが多々あります。










3年前の合格発表のとき、長尾は合格掲示板の前にいました。

空はあいにくの曇天。

『ほどよい甘さ バターロール6個入り(88円)』をひたすら食べていた長尾は
とてもやせ細っていました。
トップバリュのマーケティング戦略にやられていたのです。



発表を待つ中、ふと見覚えのある顔を見つけました。





長尾 「あれ?もしかしてKくん?」
Kくん 「え、長尾???なんで???




Kくんは2年前に一橋に入学した高校の同級生でした。

私は高校を卒業してから誰とも連絡を取らず、私の行く末を知る友人は皆無。
その甲斐あって、成人式で「長尾は死んだ」と囁かれていたそうです。





長尾「おれ一橋受けたんよ、これから発表があry」
Kくん「ちょちょ、意味わかんない」





おかしい。
なぜここに。
長尾は死んだはず。

Kくんの態度はそう語っていました。



そして、掲示板の白紙がはがされました。

合格発表です。





長尾「今から発表なんだけどおってくれん?」
Kくん「え?え??」





逃げようとするKくん。
すかさず捕獲する長尾。
見た目はもうバックドロップでした。



どきどきも束の間、自分の受験番号を見つけた途端、
長尾「あった!」
声を裏返してKくんに飛びついたのでした。




そのあとKくんに落ち着いて事の経緯を伝えました。

そして私の生存を確認した彼から一言。




Kくん「生きててよかった」



長尾

2015年2月21日土曜日

3年 染谷駿介

こんばんは。3年の染谷です。
ポジションはレフトとライトを行ったり来たりしているので、部のHPでは確かサイドアタッカーと表記してます。


早いもので新体制発足から4カ月が経ちました。

節目としていた東京大学との定期戦も終わり、いざ春リーグに向けて更なるステップアップを!って時期ですね。
春の訪れとともに練習にもより一層の活気がついてくることでしょう。

とりわけブロックなんかはそうですよね。
寒いと痛くてやってられませんからね。

状況によって、そうソフトでもないボールを無防備な他人の手の平に力の限り叩きつけるわけですから、なかなかにハードな競技だと思います。

冬には「冷凍庫」と喩えられる小平の体育館ですが、この中での練習も今冬限りかと思うと感慨深いものです。


さらっと流しそうになりましたが、今月7日に東京大学との定期戦、すなわち「商東戦」が行われました。本音を言えばこれ以外にぱっとした話題が思いつきません。

結果は3-0で本校一橋大学の勝利!やりました!

互いに故障者を抱える中で一橋は戦力を維持できた方でしたが、練習の成果を実感できたこと、3年ぶり、個人的には初めての勝利ということで、素直にとても嬉しかったです。

上位チームに隙を見せることなく勝ちきれたのは自信に繋がりますね。


取りあえずブロックがまぁ気持ち良く要所で決まりまして、あれ?こんなチームだったかな?と違和感を抱きざるを得ませんでしたが、あおるだの手間だのなぜか一枚も跳んでないだのと失点源だったブロックも着実に改善されているということですね。

相手エースの調子を序盤に崩すことに成功したので、ミドルブロッカーは本当に良くやりました。

と言いつつ、先日の練習試合でやっぱりそれほど良くもないと発覚してしまったのですが、春リーグに向けてペースを幾段階にも上げて頑張っていく所存です。

やっぱり男子バレーはブロックができてなんぼですからね。
痛いですが。


あと、個人的には食事管理が大きかったと思うんですよ。

前回更新者の佐々木も言ってたように、試合一週間前から食事管理を始めまして、とりわけ普段食生活が乱れに乱れている下宿男子学生にとっては苦行だったようですが、当日にコンディションが良好なプレーヤーは多かったように思います。

裏話として、3年では初日の結果を受けて同期マネージャーに意識が低すぎるとそれはそれは厳しく叱られまして、震え上がりました。

そんなに悪かったかな。本当に怖かったです。

以降はより徹底した実施となり、勝利という結果が追いてきたので感謝してます。

ただ、リーグ戦でも実施するとなると丸一ヶ月は食事管理され続けることになるので、果たして下宿生の気力が保つのか、実家生も家族との諍いが起こらないかどうか、心配なところはありますね。
後者は杞憂ですかね。

如何せん実績が出てしまったのでやらないわけにはいかないでしょう。


ま、やっぱり体調管理というものはスポーツマンにとって非常に大事だと実感しました。

まだ見ぬ新入部員はそろそろ入試が迫ってきてますが、試験にしても体調管理がなっていないと会場で眠くなるわ、単語が出て来ないわ、途中で腹痛くなるわと致命的な事態を招きます。

くれぐれもコンディション管理には気をつけて、ベストのパフォーマンスを発揮してほしいですね。

切羽詰まってる中でこのブログを受験生が見ているとは正直思えませんが、万が一ということで、応援してますし、ご入学を心よりお待ちしています。


はい。話題も尽きたのでこんなところで締めたいと思います。

最後までお読みくださった皆様、拙文ながらお付き合いいただきありがとうございました。


一橋大学バレーボール部
3年 染谷駿介


2015年1月30日金曜日

3年 佐々木悠祐

遅ればせながら明けましておめでとうございます。3年の佐々木です。

バレー部の最上級生になって部のこと後輩のことを見たりなど、色々やることが増えてきて大変ですね。
自分が最上級生たる振る舞いがうまくできていないので、今までの先輩方を思い返してみて自分も頑張っていきます。

さて、商東戦が近づいてきて、大会前のコンディション作りのために食事管理が始まります。
野菜や果物を食べたりなど、栄養のある食を心がけようという目論見です。
健康的な食事はそれはそれで嬉しいのですが、大食いで肉や炭水化物が好きな自分にとっては我慢の時期ですね(笑)

商東戦は伝統のある昔ながらの定期戦です。
東大生との親睦を深めながらも勝負には勝てるように残り少ない練習に励んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。



最後になりましたが、今年もよろしくお願い申し上げます。

佐々木

2014年12月31日水曜日

三年太田圭亮

今年も年の瀬となりました。三年の太田圭亮と申します。ポジションはセンターです。

新体制になってはや二ヶ月がたちました。運営の仕組みも変わったり、めまぐるしさの中で最上学年の難しさを感じている最中です。

最上学年になったことで全体を俯瞰していかないといけないし、組織の中での役割は大きく重いものになりました。ただ、それが重くなったからといって1プレーヤーとしての成長が鈍くなってしまわないように、より加速度的に成長できるように心がけて日々を送っています。

今までは割と受け身受け身で来た体質でしたが、最上学年になったのもあって指摘をする回数も増えました。そういう立場になったことで、自分がそれをいう説得力をもてているのかというのがテーマになり、説得力を持てるよう、より練習にもストイックに取り組めるようになった気がします。

三商でも勝機ある相手に負けてしまい、力不足を改めて実感しました。チームの最大目標である打倒東大、そしてリーグ戦優勝のために、最上学年である僕たち三年生が誰より死ぬ気になって頑張っていくことが、それに近づく必要な要素だと思っています。
一年の秋に味わったあの優勝の喜びを今のメンバーでまた味わえるよう、残り短いバレーボール人生を全力で頑張っていきます。

最後になりましたが今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

三年太田圭亮

2014年12月16日火曜日

3年 相原健吾

こんにちは。
今期主務を務めています3年相原です。ポジションはリベロです。


新体制が始まって一ヶ月半が経ち、
最上学年であることの難しさを実感しているところです。


人生のモットーは「人にやさしく」ですが、
(最近、ブルーハーツにハマっているから、とかいう訳ではありません。本当に断じて。笑)
バレーボールって「やさしく」ないと出来ないと思うんですね。
というのも、「やさしさ」って「他人の立場に立てること」だと個人的には思うんです。

レシーブはトスとスパイクのために。

トスはレシーブをスパイクにつなげるために。

スパイクはレシーブとトスを上げてくれた人のために。

しみじみバレーというのは、チームの「想い」を繋いでく競技なんだなぁと感じます。

また、よく諸先輩から個人としてもチームとしても、「厳しさが足りない」とご指摘をいただく機会も多いのですが、
「優しいこと」と「甘いこと」は全く別物だな、ということに最近やっと気づかされました。

チームの勝利、相手の成長のためには厳しくならなければならないことも多く、
そして何より、「人にやさしく」あることは、自分自身に強さがないとできないため、自分に厳しさを持つことは不可欠だなぁ、と。

鬼のように厳しい人は本当はめちゃくちゃ優しい人なのかもしれませんね。。


さて、全体的にややポエミーになりましたが(笑)

三商戦も終わり、年明けからは商東勝利を手にするため、チームとして更なる成長に向け、加速していかなければなりません。

僕自身もリベロとして、主務として、最大限「人にやさしく」努力していきたいと思います。

3年 相原健吾

2014年10月27日月曜日

3年 駒将平


こんにちは。最近週明けは気持ちがどんよりな駒です。


我らがリバプールの調子がどうにも奮わないんですね。

昨シーズンのような面白い攻撃が全く出てこないので見ていて眠くもなるし、

一昨日はリバプールの直後にあったクラシコと見比べましたが、とても同じスポーツをやっているとは思えませんでした。
これは来週のベルナベウも惨劇が期待できるなと感じております。



さて、先週の日曜日に4年生にとっての最期のリーグ戦が終了しました。4年生の皆さんお疲れ様でした。

結果としては会場校の座を譲らずということになり、なんやかんやCL圏内をキープするアーセナルファンもこんな気持ちなんだろうなって思います。(某5位チームの残留力は大宮アルディージャといったところでしょうか)


そろそろちゃんと書きますが、

明日よりいよいよ新体制がスタートします!

こんな自分ですがこの度主将を務めることになりました。
1年間必死になってやっていきたいと思います。


今季の目標はずばり「打倒東大!」

向こうの主将が中高ともにバレーをしてきたとゆう私情も挟みながらですが、まずは商東戦での勝利を目指して頑張っていきたいと思います。

東大は今秋リーグはセット率差で入れ替え戦には進めずという状況だったそうです。

向こうもここ何回かギリギリ上に行けず、という結果が続いているので何かしら大きな変革を行って次の春リーグまでの準備を行っていくことでしょう。

もちろん!我々はその上を行く変革を行い、成長スピードで上回っていかなければなりません!


そこで我々が掲げるテーマは「ラリー勝ち」です。

攻撃面では、Aカットを前提としない攻撃
守備面では、サーブから始まるトータルディフェンス

というところが鍵になります。

基本的な方針としては守備から入る姿勢となっています。

これは近年での一橋という大学に来るバレーボーラーを見た限り、JOC級の大エースが来ることはまずないと感じたことと、部の雰囲気としてもオラオラ攻めるぜー!ではないということから決めました。


一つのラリーをサーブ、ブロック、ディグで相手の攻撃をいなして、そこからの早い切り替えをもって攻撃につなげて得点をとるというイメージですね。

これを1年間貫いて、最終的に自分たちの武器がサーブとディフェンスと言えるようにしたいと考えてます。


そのためには以前の何倍も質の良い練習を模索しなければならないし、さらにその練習を何倍も良くするためのフィジカルも不可欠です。

東大に勝つことを具体的にイメージして、そのための最短ルートを最高速度でひた走っていかなければなりません。

よく言われていることですが、グアルディオラが世界にまだないものを求めて革新的なパスサッカーで勝利した人がいる一方で、モウリーニョのように世界にあるものの中から最も勝利に関連深いものだけをピックアップして勝利を手にしてきた人もいるわけです。

我々が目指すのはモウリーニョ型。

勝利に一番近いスタイルで戦い、一番近いスカウティングをして、一番近い練習をして、一番近い筋トレをしていく。

一橋バレー部がそういう部活として今後活躍していけるよう、1年間で土台を築けたらいいなと思っています。




一橋大学バレーボール部
駒 将平