2014年10月27日月曜日

3年 駒将平


こんにちは。最近週明けは気持ちがどんよりな駒です。


我らがリバプールの調子がどうにも奮わないんですね。

昨シーズンのような面白い攻撃が全く出てこないので見ていて眠くもなるし、

一昨日はリバプールの直後にあったクラシコと見比べましたが、とても同じスポーツをやっているとは思えませんでした。
これは来週のベルナベウも惨劇が期待できるなと感じております。



さて、先週の日曜日に4年生にとっての最期のリーグ戦が終了しました。4年生の皆さんお疲れ様でした。

結果としては会場校の座を譲らずということになり、なんやかんやCL圏内をキープするアーセナルファンもこんな気持ちなんだろうなって思います。(某5位チームの残留力は大宮アルディージャといったところでしょうか)


そろそろちゃんと書きますが、

明日よりいよいよ新体制がスタートします!

こんな自分ですがこの度主将を務めることになりました。
1年間必死になってやっていきたいと思います。


今季の目標はずばり「打倒東大!」

向こうの主将が中高ともにバレーをしてきたとゆう私情も挟みながらですが、まずは商東戦での勝利を目指して頑張っていきたいと思います。

東大は今秋リーグはセット率差で入れ替え戦には進めずという状況だったそうです。

向こうもここ何回かギリギリ上に行けず、という結果が続いているので何かしら大きな変革を行って次の春リーグまでの準備を行っていくことでしょう。

もちろん!我々はその上を行く変革を行い、成長スピードで上回っていかなければなりません!


そこで我々が掲げるテーマは「ラリー勝ち」です。

攻撃面では、Aカットを前提としない攻撃
守備面では、サーブから始まるトータルディフェンス

というところが鍵になります。

基本的な方針としては守備から入る姿勢となっています。

これは近年での一橋という大学に来るバレーボーラーを見た限り、JOC級の大エースが来ることはまずないと感じたことと、部の雰囲気としてもオラオラ攻めるぜー!ではないということから決めました。


一つのラリーをサーブ、ブロック、ディグで相手の攻撃をいなして、そこからの早い切り替えをもって攻撃につなげて得点をとるというイメージですね。

これを1年間貫いて、最終的に自分たちの武器がサーブとディフェンスと言えるようにしたいと考えてます。


そのためには以前の何倍も質の良い練習を模索しなければならないし、さらにその練習を何倍も良くするためのフィジカルも不可欠です。

東大に勝つことを具体的にイメージして、そのための最短ルートを最高速度でひた走っていかなければなりません。

よく言われていることですが、グアルディオラが世界にまだないものを求めて革新的なパスサッカーで勝利した人がいる一方で、モウリーニョのように世界にあるものの中から最も勝利に関連深いものだけをピックアップして勝利を手にしてきた人もいるわけです。

我々が目指すのはモウリーニョ型。

勝利に一番近いスタイルで戦い、一番近いスカウティングをして、一番近い練習をして、一番近い筋トレをしていく。

一橋バレー部がそういう部活として今後活躍していけるよう、1年間で土台を築けたらいいなと思っています。




一橋大学バレーボール部
駒 将平

0 件のコメント:

コメントを投稿